ハマナス会を推薦頂いている各団体様

スマートフォンで
アクセスする

電話をかける

24時間
受付対応

0120-807-491

©️2022 Hamanasukai, All Rights Reserved.

お葬儀マナーについて

故人との最期の時間を大切にするためにも
マナーをしっかりと確認して臨みましょう。

お悔やみの言葉

お悔みの言葉はきちんと頭を下げ、短く、鐃舌にならないようにします。

  • この度は誠にご愁傷様でございました
  • 余りにも突然のことで、 何と申しあげてよいのか、言葉もございません

お通夜・告別式の服装や持ち物

お葬儀やお通夜には細かな決まり事が多く、服装には十分に気を使う必要があります。
現在では正式な喪服としてモーニングや和装などの正喪服と、ブラックスーツやブラックフォーマルなどの準喪服、略式の喪服としてダークスーツなどの地味な色合いの服を着ることが多く、また一般的にも喪服を選びますが、実は平服でも問題無い場合があります。
ここではお葬儀の服装についてご紹介します。

  • 男性の服装

    黒のスーツが基本ですが、ダークグレーでも許容範囲でしょう。特に、通夜に参列する場合は、喪服でなくても、濃いグレーや紺色のスーツでも問題ないとされています。
    勤務先から向かう場合は、ネクタイと靴下を黒に替えることを忘れないようにしましょう。

    ネクタイ
    黒無地で、光沢素材でないものを選びましょう。結ぶ際は、お悔やみの場はくぼみ(ディンプル)を作らないことがマナーです。

    靴下
    黒の無地。白や柄物は避けましょう。


    黒の革靴。原則、紐で結ぶタイプのものが望ましいです。

    バッグ
    黒色でシンプルなデザインのものを選びましょう。

  • 女性の服装

    喪服の準備が無い場合は、黒いワンピースやセットアップ、黒スーツなどを着用します。正喪服と違って、多少の飾りなども派手にならない程度であれば問題ないとされています。
    スカート丈は、ひざ下からふくらはぎくらいまでの丈が一般的となり、胸元が大きく開いたデザインも避けるのがマナーです。

    アクセサリー
    ネックレスやイヤリングは真珠が定番です。連が重なるものや大きいものなど派手な印象のものは控えましょう。

    バッグ
    黒の布製が基本で、光沢や飾りのないシンプルなものを選びましょう。荷物の多い場合は、黒のサブバックを持ちましょう。


    シンプルな黒のパンプスで、素材は布または革が一般的です。高いヒール、エナメル素材、派手な装飾がついたデザインやサンダルは使用しません。

    手袋
    ネイルをしている場合、露出を控えるためのアイテムとして有効です。お焼香の際は外しましょう

    ストッキング
    黒の薄手のストッキングが定番です。柄物、網タイツなど華美なものは使用しません。

  • 子供の服装

    高校生までの子どもは、学校の制服がある場合は制服を着用します。学校によっては、「制服の色が明るい」「パンツやスカートがチェック柄」など黒以外の場合もありますが、学生服が正装とされているので問題ありません。お葬儀の場にふさわしい服装として、校則に従った着こなしをしましょう。
    制服がない場合は、男女とも白のシャツかブラウスに、黒・紺色・グレーなどの地味な色のボトムスを合わせるようにしましょう。
    冬は黒や紺色、グレーなど、地味な色のセーターやジャケットを着用します。

持っておきたい小物

弔事の装いでは、小物にもマナーがあります。
派手なデザインのものは避け、慎み深く控えめなものを準備しましょう。

数珠
数珠は各宗派によって決まりがありますので、宗派を確認するようにしましょう。
一連のタイプの略式数珠ならどの宗派でも利用できます。

ハンカチ
弔事専用の黒または白の無地のものを用意しましょう。色物のハンカチや、タオル生地のものは控えましょう。

袱紗(ふくさ)
色は派手ではなく、落ち着いたものを選びましょう。紫の袱紗は慶弔どちらでも使えます。
香典は袱紗に包みます。袱紗の包み方にもマナーがありますので、注意しましょう。

お焼香とは

仏や死者に向けて香を焚いて拝むことを言います。
お焼香は主に「香り」をその場に立たせる事を目的としており、その香りには様々な意味が含まれています。
日本では「お焼香」が歴史的に発祥したインドなどのように、香りに重きをおいた歴史はないとされており、主に下記3つの意味があるとされています。
自分の汚れを払い、体を清める
香の匂いによって自身を浄化する目的と、邪気を払って体を清めるための行為です。
仏への敬意
香を焚く行為は謙譲の意を表すもので、仏への敬意とともに故人様を浄土へ導いて下さいと念じています。
故人様の弔い
故人様の現世での行いを称え、香を手向けて成仏を祈ります。

お焼香の作法

一般的に、お焼香には、立礼・座礼・回し焼香の3つの方法があります。立礼焼香は葬儀会場でのお葬儀、座礼焼香は自宅や寺院でのお葬儀、回し焼香は会場が狭いお葬儀や参列者が多いお葬儀で行われます。

  • 立礼焼香

    椅子席のあるお葬儀会場では、立礼のお焼香が行われることが多く、下記の手順で行います。

    【手順】
    焼香台の手前で止まり、遺族と僧侶に一礼。
    身を正して遺影に合掌し一礼。
    焼香台に進み、お焼香、合掌。
    遺族に一礼して席に戻る。

  • 座礼焼香

    畳敷きの和室などがある自宅や寺院のお葬儀では、座礼のお焼香が行われます。手順は立礼焼香と同じです。しかし座礼焼香の場合、移動の際は腰を落とし、正座でお焼香を行います。
    このときの移動法を「膝行・膝退(しっこう・しったい)」と言います。親指だけ立てて、他の指を握り、両腕を身体の両脇よりも少し前に置き、体を持ち上げるようにしながら膝を前に出して移動します。

  • 回し焼香

    座ったまま焼香炉(お焼香をする箱)を隣の人に順番に渡しながら行うお焼香の方法です。
    隣の人から回ってきた焼香炉を軽く会釈して受け取り、自分の前で立礼焼香と同じ手順でお焼香をします。遺影に向かって合掌し、終わったら隣の人に回します。椅子席の場合は、自分の膝の上に焼香炉を乗せて行います。

お焼香の作法手順

焼香は宗派によって若干異なりますが、概ね次の要領です。

  • 霊前の祭壇少し手前で僧侶と
    遺族に一礼します。

  • 祭壇の前で、両手に数珠をかけ
    一礼し、合掌します。

  • 抹香を親指、人差し指、中指で
    つまみ、静かに香炉に落とします。

  • 焼香が終わったら再び合掌して
    一礼します。

  • 前向きのまま祭壇前から下がって、
    僧侶、遺族に一礼して自席に戻ります。

神式(玉串奉奠)

神式(玉串奉奠)の作法

玉串は根元の方を右手、枝先の方を左手で受取、右に回し根を祭壇に向けて置き、このあと二礼二拍手一礼し拍は忍び手といって音をたてない様にしまり手す

キリスト教式(献花)

キリスト教式(献花)の作法

献花は花を右にして受取り、90度右に回し花を手前に、茎を先に持ちかえて献花台の上に置き、一礼して終わります。

お焼香の回数

お焼香のやり方には、いくつか種類がありますが、基本的には、右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ、 額の高さまで上げ(押しいただく)、指をこすりながら香炉に落とすという行為を繰り返します。
仏教の宗派によって、指でつまんだ抹香を香炉に落とす回数は異なります。
相手の宗派に沿って行うというほうが丁寧ではありますが、ご自身の信仰している宗派があるなら、その宗派に沿ったやり方でも問題ありません。

宗派
焼香の回数
天台宗
特に決まりはない
真言宗
押しいただき3回
浄土宗
押しいただき1~2回
浄土真宗
本願寺派(西)
押しいただかずに1回
浄土真宗
東本願寺派(東)
押しいただかずに2回
臨済宗
1回(押しいただく、いただかないの定めなし)
曹洞宗
2回(1回目は押しいただき、
2回目はそのまま落とす)
日蓮宗
押しいただき、
1回(または3回)

気持ちが大切

紹介したお焼香の回数はあくまでも参考となります。
宗派やお寺のお考えによって回数が異なる場合があります。
宗派や作法が分からなくても、心をこめてお焼香すれば、やり方にこだわる必要はないという考え方もあります。
故人様の宗派に則ることが、故人様を偲ぶ上で大切だとお考えの方は、お焼香の前に、葬儀社のスタッフへお尋ねください。

ふくさ・香典について

香典袋(不祝儀袋)は現在様々なところで購入することができます。しかし、一般で販売されているものには、表書きが「御霊前」や「御仏前」、水引が印刷されているものなど、いくつかの種類の香典袋が置かれており、どれを購入すれば良いのか迷われる方もいると思います。
このページでは、一般的なふくさの包み方と、香典袋の書き方についてご紹介します。

香典袋の書き方

通夜、お葬儀、法要へ参加するときに持参する「香典」を包む「香典袋」は、宗派によって「表書き」が異なります。ここでは仏教・神式・キリスト教式、それぞれの書き方をご紹介します。

仏教・仏式の香典では、無地の熨斗(のし)袋に白黒の水引がかかっているもの、または蓮の花の絵が描かれた熨斗袋を使用します。
ただし、「御霊前」が使えるのは四十九日前までであり、それ以後の法事の際(四十九日、新盆、一周忌など)は「御佛前」「御仏前」を使用します。
・浄土真宗
同じ仏教でも浄土真宗の場合はすべて「御仏前」を使用します。
浄土真宗では、人が亡くなると即刻浄土に召されて「仏」になると考えられています。そのため御霊(みたま)という考え方はなく、「御霊前」を使用することはありませんのでご注意ください。
・その他の宗派
「御霊前」「御香典」「御沸料」を使用します。

神道では、水引は黒白か銀もしくは白一色のものを使用します。
香典袋を選ぶ際には、蓮の絵が書かれている香典袋は仏教用になります。神式では選ばないようにご注意下さい。
また、ご神前に捧げるものとなり「仏」ではありませんので「御仏前」は使用しません。 「御榊料」「御玉串料」「神饌料」などを使用します。

キリスト教では、一般的に香典袋は水引のない、十字架や百合の花が書かれたキリスト教用の物を使います。
また、お香を焚きませんので、「御香典」は使用しません。
仏にもなりませんので「御仏前」も使用しないようご注意下さい。
表書きの書き方は、2つの宗派によって異なります。
・その他の宗派
・カトリック(カソリック)の場合
「御花料」「お花料」「御ミサ料」を使用します。
「御霊前」を使用しても問題ありません。「御霊前」を使用する際は、黒白もしくは銀一色の結びきりの水引で白無地の香典袋を使用しましょう。
・プロテスタントの場合
「御花料」や「お花料」「献花料」「忌慰料」などを使用します。
プロテスタントでは御霊(みたま)は異教の偶像崇拝とされていますので「御霊前」は不適切となり失礼に当たるのでご注意ください。
キリスト教式の場合、通常お通夜や前夜祭は教会で執り行われます。
ですので事前に教会名から宗派を調べておくと良いでしょう。
また、教会名の前には必ず宗派が付いていますので、確認してみて下さい。

ふくさの包み方

弔事の金封は、ふくさに包んで持参するのがマナーです。しかし、祝儀袋と不祝儀袋では包み方が異なるので、注意が必要です。
台付ふくさの場合、台の色が赤いものは慶事用になるので気をつけましょう。
弔事用のふくさの色は、緑、灰色、紫など、地味な色が無難です。
[弔事用ふくさの包み方]
①右側を中に折り込む
②下部を中に折り込む、上部を中に折り込む
③左側を中へ折り込み、あまった部分を裏へ折り返す
④完成

式場での心得

  • 数珠は左手に掛け、静かに告別式を待ちます。
  • コート、防寒具の着用は避けます。
  • 知人や取引先の人に出会っても大声で話しかけず、目礼にとどめるようにします。
  • 葬儀後の出棺がおこなわれる場合は見送るようにしましょう。